脳の働きって何? 運動生理学Part シャウト効果
こんにちは。takumaです。
前回は心血管疾患について記事にしました。↓↓↓
今回は学んだことのアウトプットシリーズ第二弾ということで、脳の働きって何?運動生理学Partシャウト効果という記事を書いていこうと思います。
また、シャウト効果に関連することもアウトプットしていこうと思います!
運動生理学の脳についての勉強です!
では、さっそく本題に入っていきたいと思います。
まずはシャウト効果の前に
どうやって身体(筋肉)は動くのか
について初めに書いていこうと思います。
身体(筋肉)が動くメカニズム…脳→脊髄→運動神経→筋肉
矢印の向きに沿って信号が伝わります。
例外で、熱いものを触ったときに脊髄反射というものがあります。
脊髄反射の場合には、脊髄→運動神経→筋肉
という風に脳への指令が省かれます。
このようなメカニズムで身体は動いているそうです。
次に
運動ニューロンとは何か
について書いていきます。
運動ニューロンとは…骨格筋を支配している運動神経細胞のこと。
そして運動ニューロンから出る神経線維は枝分かれし、多くの筋繊維を支配しています。この一本の繊維が支配している場所を運動単位と呼びます。別名モーターユニットと呼ばれています。
そして運動単位に関し、全か無かの法則というものがあります。これは何かというと、
全か無かの法則…脳からシグナルが出て、閾値を超えるか超えないかで、動くか動かないか(全か無か)が決まる法則。
例を挙げると一つの運動単位でつながっているものにおいて、半分だけ動かそうということは不可能であるということです。
全て動かすか、まったく動かさないか、ということになります。
次に本題である、
シャウト効果とはなにか
について書いていきます。
最初に答えから書いちゃいます。
シャウト効果とは…筋トレなどの際に、叫ぶことにより大きな力が出せること。
ということです。
深く説明していきます。
人間が普段出せる力は全力の7.8割程度とされています。このことを心理的限界といいます。
そして10割力を出せるところを生理的限界といいます。
普段なぜ7.8割しか力が出せないかというと、人間の重要な防御反応が働いているからです。
もし、普段から10割出せてしまうと腱や靭帯、骨、筋肉が損傷を起こしてしまいます。
これを防ぐために脳が防御反応を出しているということです。中枢による抑制がされています。
シャウト効果というものはこのリミッターを外すという行為です。
大きな声を出すことで交感神経が緊張する→信号が多く出る→運動単位の動員が高まる→普段より大きな力を出せる、生理的限界に近い力を出せる。
こういった仕組みです。よく筋トレなどの力が必要な運動で声を出しているのは、無意識でも理にかなったことが出来ており、こういったメリットがあるということですね。
まとめ
シャウト効果は大きな力、生理的限界に近い力を出すことを可能にする。
おすすめ商品のご紹介。
今回、紹介させていただく商品は皆さんよく知っていると思います、グラノーラです。
しかし、普通のグラノーラは糖質が高くカロリーが高くなっていますが、今回紹介するのは、自分も最近購入した糖質カットでタンパク質が多く含まれているグラノーラです。
減量していますが、カロリーはあまり気にしないで朝からタンパク質が摂取できるのでとてもありがたいです。
左に貼ってあるのが糖質60%カット高たんぱくのもの、右に貼ってあるのは気にせずおいしく食べたいという方向けのものです!
気になる方は用途に合わせて、購入してみてください!↓↓↓
過去記事
人気でした過去記事を張っておきますので併せてご覧ください!↓↓↓
読者登録お願いいたします!
モチベーションアップにつながります!下のボタンから登録よろしくお願いいたします!↓↓↓
一番下にブログランキングのバナーも張っておきますのでご興味があれば見てみてください!↓↓↓