アミノ酸が運動中のコルチゾール分泌を抑制する!?
こんにちは。takumaです。
前回はベンチプレスで足を浮かすのと地面につけるのとではどちらが効果が高いのかについて記事にしました!
良ければ併せてご覧ください!↓↓↓
今回はアミノ酸の摂取が運動中のコルチゾール分泌を抑制するのかについて記事にしていきたいと思います。
コルチゾールとは簡単に言うとストレスホルモンのことで、長期的なストレスにさらされることによって脳の海馬を萎縮させることがわかっているそうです。
他には免疫系、中枢神経系、代謝系など体の様々な機能に影響を及ぼします。
うつ病患者はコルチゾール濃度が高いということも分かっています。
また、コルチゾール濃度のバランスが大事で有益な効果もあり適度なコルチゾール濃度は体に悪いどころか脂肪を分解して代謝を促進してくれるなどのメリットもあるそうです。
朝に分泌量が一番高くなり夜には下がっていくという、概日リズムを作り出している一つのものだとも言えます。
これが慢性的になったり、強いストレスによりバランスが崩れると不眠症やうつ病、ストレス関連の疾患が起こる可能性があります。
筋トレを行うとコルチゾール濃度が高くなるといわれています。
筋トレ自体が体にとってはストレスだからです。
そのストレスを抑制してある程度のコルチゾール濃度にしてくれるに越したことはありません。(筋トレ時のコルチゾール濃度が心身に影響を与えるレベルかどうかはべつとして。)
コルチゾール濃度と筋肥大、分解については全然詳しくはないですが最後に少しだけ触れたいと思います。
長くなりましたが、さっそく本題に入っていきたいと思います。
背景
方法
- 参加者は20~39歳の健康男性のボランティア48人。
- アルギニン、バリン、セリン、プラセボ群の4グループに分けた二重盲検試験を行った。
- 最大酸素摂取量の50%で80分のエアロバイクを実施後、血液を検査した。
結果
- プラセボ群では長時間の運動によってコルチゾール濃度が有意に増加した。
- プラセボ群とアミノ酸を摂取した群とを比較すると、アミノ酸を摂取した群のほうがコルチゾール濃度の増加が有意に低下した。
- 脂質や糖質の代謝に変化は無かった。
考察 感想
アミノ酸を摂取するとコルチゾール濃度の増加を何もしない時と比べ低下させることができることがわかりました。
面白い!笑
長時間のコルチゾール濃度の増加は筋タンパク質の分解をするといわれているのでもしかしたら筋分解の抑制に寄与する可能性があるかと思います。
しかし、長時間(60分)の筋トレを行うとコルチゾール濃度が上がり筋肉が分解するとよく言われていますが、あれ実はエビデンスがないらしいです。
なので筋分解が亢進するのかはわかりませんが、もししたら抑制に貢献する可能性がありますね。
アルギニンは今回の研究では効果が無かったと報告されています。
他の論文ではアルギニンを8.3g/日を摂取すると脂肪減少、インスリン感受性グルコース代謝を改善したと報告されているので急性の効果というよりアルギニン濃度を徐々に高めていくと効果が出るものなのかなと考察しました。
他には筋肉の異化作用によって起こるアンモニアの発生を抑えたという結果もあるそうです。(=筋分解、筋肉の異化を抑える。)
クレアチンローディングと同じ感じですかね。
他にはバリンとセリンを研究で摂取していますがバリンは筋肉や肝グリコーゲン利用抑制で働き、セリンとBCAAは運動後の筋細胞損傷マーカーであるクレアチンホスホキナーゼの増加を抑制すると報告されていますが、今回の研究においては関係がなかったと報告されています。
今回の研究で効果が無かったと報告されているものでも他の研究で効果があるといわれているものもあります。
利害関係などは何十個も文献があるので分かりませんので、鵜呑みにせずに理解したいですね。
今回の出資者は(株)明治で、サプリなども出しているので利害関係については怪しいかと思いましたがアルギニンの効果はなかったなどの利益に結び付けるようなことをおもむろには行っていないのでまあ、そこまで怪しくはないのかなと思っています。
まとめるとアルギニンやバリン、セリン、BCAAなどのアミノ酸がコルチゾール濃度の増加を抑える可能性はあるということでした。
個人的には可能性は大いにあると思います。
もし、ビタミン、ミネラルを食事でカバーできているか不安な時はあくまで補助的な考えでのサプリメント摂取は良いと思います。
頼りきりはよくありませんし、メーカーも変なところのやつはやめといたほうが良いです。(有名どころでも変な成分が入っていないとは言い切れないですが。)
自分は数少ないサプリメント摂取の中にマルチビタミンが入っていますが、あくまで自己責任です。
という感じで今回はこの辺で終わります!
ご覧くださり、ありがとうございました!
また、次回もご覧ください!
p.s.トレーナーになるにあたり自分の考えや勉強過程をtakuma's diaryというサブ垢みたいなやつで書いていこうかなと思います。笑
パーソナルトレーナーに興味がある方、トレーナーで活動している方との意見共有などもできたらいいなと思います。
まだまだ分からないことばっかなので勉強します。。笑
随時更新する予定なのでご興味があればご覧ください。↓↓↓
今回の研究結果の一部の画像です。↓↓↓
過去記事
人気でした過去記事を貼っておきますので併せてご覧ください!↓↓↓