全粒粉のパンって何が良いの??
こんにちは。takumaです。
前回は運動生理学の睡眠について記事にしました。
睡眠の効果やすっきり起きれる最善の方法、また90分周期で起きればすっきり起きれるということの欠点などを書いていますので併せてご覧ください!↓↓↓
今回は、小麦(パン)についての論文を記事にしていこうと思います。
小麦については健康上の理由で様々な問題が議論されています。
今回の論文ではパンの全粒粉と従来の白粉、の比較の論文で栄養素の違いなどを取り扱っています。
とても身近なものなので親しみやすい話題だと思います。
ぜひ、ご覧ください。
では、本題に入ります!
背景
- 全粒粉小麦の消費による健康上の利益については強力な証拠があり、高い食物繊維、抗酸化剤、ポリフェノール、およびミネラル含有量と関連付けられている。
方法
- 生産方法の違う従来型とオーガニック(有機型)の栄養素の比較。
結果
- 全粒粉のほうが白粉より抗酸化活性、ポリフェノール、ミネラルが2~5倍高かった。
考察 感想
全粒粉のほうが白粉より栄養素などが多いという結果でした。
スーパーに行っても白粉のパンと全粒粉のパンが売っていると思います。
全粒粉のパンのほうが枚数は少ないですが値段は高いですよね。
こういったところも、差が生まれている要因になっているようです。
また、全粒粉パンはGI値といって血糖値の上り幅が低いということもありダイエットをしている人にも食べられていると思います。
また、このことについては次回の記事で扱おうと思います。
そして最近ではグルテンフリーという言葉が流行っていますが小麦が体質に合わない人が、現代にあふれているパンや麺類などの小麦を摂取してしまうと、腹痛や頭痛、倦怠感などの症状が起こってしまいます。
これに関しては原因は不明のものが多いらしいですね。
他で言えば、例えばリーキーガット症候群なんかはその例ですね。
未消化物が腸管をすり抜けてしまい、血管内に流れてしまうと慢性炎症や食物アレルギーの引き金になってしまうといったものです。
小麦(グルテン)カゼインを多く摂取してしまうとこういったことが起きてしまうことも考えられますので大量摂取はお勧めしません。
他には腸内環境を整えるためにプロバイオティクスを摂取するなんかもありですね。
他の栄養素でいうと、ビタミンA、D、亜鉛、マグネシウム、Ω3脂肪酸などがあげられます。
食物繊維は短鎖脂肪酸に発酵されその中の酪酸は腸のバリアを強固なものにしたり、腸内細菌のバランスを整えたり、健康面にも寄与するので毎日摂取してほしいものとなります。
今回参考にさせていただいた動画です。
もしリーキーガットに関する知識を深めたい方や予防したい方はぜひご覧ください!
知識量がものすごく豊富でとても勉強になります。
こういった小麦によっておこる症状なども論文を見付けたら記事にしたいと思います。
日常生活にかかわってくることなので、読んでいただいている方にとって有益な知識を一つでも多く増やすことができればいいなと思います!
よければ読者登録、お願いいたします!
では、今回はこの辺で!
ご覧くださり、ありがとうございました!
おすすめ商品のご紹介
今回は本文にも出てきた全粒粉のパン(粉)をご紹介させていただきます。
本文や結果にある通り、白粉のパンより栄養素が高く、GI値が低いので体重が気になる方や健康に気を使っている方にお勧めです!
個人的には、白粉と同じくらい美味しくて安価なのでまとめ買いなどでストックしておくのもいいかなと思います!
下記バナーからどうぞ!↓↓↓
過去記事
人気でした過去記事を貼っておきますので併せてご覧ください!↓↓↓
読者登録お願いいたします!
モチベーションアップにつながります!下のボタンから登録よろしくお願いいたします!↓↓↓
一番下にブログランキングのバナーも張っておきますのでご興味があれば見てみてください!↓↓↓