欧米では主流!GL値って何? 日本人の平均摂取GI値 GL値
こんにちは。takumaです。
下記リンクからどうぞ!↓↓↓
前回はラットプルの骨盤の後傾角度はどれくらいがいいのかについて記事にしました。
皆さん行う種目だと思いまうのでぜひ一度ご覧ください。↓↓↓
今回は日本人の食事における平均GI値を算出した論文を記事にしていきます。
以前に書いてあることがありますが、GI値とは食べ物の血糖値の上り方を数字で示したものとなります。
数字が大きいものほど血糖値が上がりやすくなります。
それにより何が起こるかは最後に書こうと思います。
では、さっそく本題に入っていきたいと思います!
方法
結果
考察 感想
男女ではGL値にあまり差はなくGI値に差が出たという結果でした。
GL値とは… GI値を一食分の量で考えたものです。
対してGI値とは50gで計算したものなので現在の主流はGL値ともいえるかもしれません。
欧米では主流となっているそうです。
正確に血糖の上り幅がわかります。
GL値の基準は10までは低、11~19は中、20以上は高となっているそうです。
思っていたよりは日本人は高GI、GL値食品を多くとっていないのかなと思いました。
しかし、飽食の時代ですから脂質が多い食事ばっかですのでGI、GL値に関係ないところが肥満の原因になったりします。
微量栄養素は摂取できるが、トランス脂肪酸や飽和脂肪酸が過多になってしまうという危険もあると論文中で指摘されていました。
GI値でだけではなくGL値も気にしてみよう、脂質も気を付けて摂取していこうという結論でした。
では、今回はこんな感じで終わります!
ご覧いただき、ありがとうございました!
過去記事