takumaの"フィットネス"勉強ブログ

FITNESSに関連する正しい知識、役立つ情報を勉強しながら書くblog

MENU

結局、ストレッチって何を行うのがいいの?

こんにちは。takumaです。

 

f:id:tkm233:20200823232558j:plain

 

 

noteも書いてますのでよければご覧ください!↓↓↓

 

note.com

 

前回はアルギニン、アラニン、フェニルアラニン×有酸素運動で脂肪は燃えるのかという記事を書きました。

 

良ければ併せてご覧ください!↓↓↓

 

tkm233.hatenablog.com

 

さて今回は結局ストレッチはどう行うのが良いのかということについて記事にしていこうと思います。

 

筋肥大には静的ストレッチは良くないや、怪我が怖いからストレッチはしっかり長めになど聞くと思います。

 

今回はそんなストレッチのことを論文の結果と考察、自分の考えを踏まえて書いていこうと思います。

 

では,、本題に入ります。

 

 

 

 

実験方法

 

 

  • 対象は11人の体操選手。
  • 3つの種類のジャンプで測定。
  • 静的、動的、静的+動的、動的+静的の4パターンのストレッチを実施。
  • 高さ、飛行時間、出力、反応強度指数を計測。

 

 

結果

 

 

  • 動的ストレッチのみで有意に記録が高かった。

 

 

考察 感想

 

 

動的ストレッチのグループのみで記録が有意に高かったということでした。

 

上記からわかることはパフォーマンスアップには静的ストレッチを入れるのは良くないということですかね。

 

やはり順番を入れ替えても静的ストレッチを入れることによって筋出力が下がってしまうようです。

 

これが筋トレで懸念されている静的ストレッチの負の面です。

 

筋肉を長い時間伸ばし、筋緊張を緩め痛み抑制や可動域を出しますが筋が伸び切ってしまうことにより動的ストレッチと比べて筋出力が落ちてしまいます。

 

筋出力が落ちる必然的にトレーニングの質は低くなってしまいます。

 

ストレッチは目的ごとに分けて行うのが良いんじゃないかなと思います。

 

アバウトな感じで書くとパワーリフター筋肥大目的の方のような爆発力が必要ならダイナミックorバリスティックストレッチやストレッチを兼ねてアップをするなど。

 

逆にお年寄りの方健康目的の方は静的ストレッチをするのが良いんじゃないかと思います。

 

目的に応じて使い分けてみてください!

 

では、今回はこんな感じで終わりにします。

 

ご覧くださり、ありがとうございました!

 

 

過去記事

 

人気でした過去記事を貼っておきますので併せてどうぞ!↓↓↓

 

 

tkm233.hatenablog.com

tkm233.hatenablog.com

 

 

 

 

 

個人情報の保護について

「http://ブログのURL」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。 お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。 その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

ウェブサーバの記録

当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

初出掲載:2020年4月25日