ハイバーとローバーって筋電図活性的に何が違うの?
こんにちは。takumaです。
note書いていますので良ければご覧ください!↓↓↓
前回はストレッチのことについて記事にしました。
皆さんもストレッチ良く行うと思うので良ければ見てみてください!
さて、今回はスクワットのハイバーとローバーではどちらがどれだけ筋電図が高いかを調べた論文を記事にしていこうと思います。
やはりネットなどでハイバーとローバーを比較してどこをどれだけ使うかなどを書いているのはほとんど、おそらくこうだろうな~という予想でしかありません。(かといってこの記事も確実に正しいわけではないのですが)
なので、信憑性を少しでも上げるために実験の結果から分かったことを考察していきます。
一つの参考資料程度に見ていってください!
では、いきましょう。
方法
- 健康な成人男性12名。(うち7人は全米アカデミック選手権に出場予定のパワーリフター)
- 研究項目は脊柱起立筋(LES)、大殿筋(GM)、大腿二頭筋長頭(BF)、大腿直筋(RF)、外側広筋(VLO)、内側広筋(VMO)。*結果の下に画像を貼っておきますので照らし合わせてみていただけるととても分かりやすいです!
結果
省略、下記画像をご覧ください!
筋肉の英語略は上記にすべて書いていますので照らし合わせてください。
考察 感想
ほとんどの項目でローバーのほうが筋電図活性が高いという結果になりました。
ハイバーのコンセントリック時では足の前側の筋肉がよく使われています。
やはりローバーでは相対的に見て重心が後ろに傾くので支える力なども必要になるのでしょうか。
身体を傾ける角度が違うので必然的に足の後ろの筋肉がストレッチされるのでその分、筋電図活性が高くなるのではないかと考えました。
そして今回の実験の目的とは関係ないですが大殿筋の活性が他の筋肉の2~3倍あることに驚きました。
やはりお尻のトレーニングの王道はスクワットといわれるだけあるなと思いました。
今回のまとめとしてはハイバーとローバーではローバーのほうが基本的には筋電図活性が高いということでした。
では、今回はこの辺で。
過去記事
人気でした過去記事を貼っておきますので併せてご覧ください!