普通のベンチプレスとキャンバーバーベンチプレスの筋電図活性の違いは??
こんにちは。takumaです。
SNS関係いろいろやってます!↓↓↓
前回はGI値とGL値のことについて書きました!
GL値って何?って方は見てみてください!↓↓↓
今回はキャンバーバーベンチプレスと標準のベンチプレスの筋電図活性の違いについて記事にしていこうと思います!
結構、専門的に聞こえるかもしれませんがキャンバーバーベンチプレスとは
これのことです!
有名な日本のボディビルダーのジムにあったような気がします!
今回はこのベンチプレスと標準のベンチプレスを比較し、使われる筋肉にどれくらい差があるのかを気にしていこうと思います!
では、本題に入っていこうと思います!
方法
結果
考察 感想
今回の研究結果で、有意な差があった項目は50%と90%の大胸筋、90%の三頭筋長頭、90%の三角筋前部でした。
個人的な感想としてはあまり大差ないし、なんならこの研究結果だけで考えると標準のベンチプレスでいいじゃんと思いました!
ボトムの胸につくところは変わらずに三角筋の前部はストレッチが比較的大きくかかるため三角筋前部はキャンバーバーベンチプレスのほうが筋電図活性が高かったのかなと考察しました。
標準のベンチプレスのほうがメインの大胸筋の筋電気活性が高かったのは他の筋肉の関与が少なくなるからかなとかいろいろ考えましたが微妙です。
しかし、結果として標準のベンチプレスのほうが大胸筋の筋電図活性が高いというのはかなり驚きました。
筋電気関係なくキャンバーバーベンチプレスを使ってみたいという思いはあります。笑
今回はこんな感じで終わります!
ご覧いただき、ありがとうございました!
過去記事