プロバイオティクスが睡眠に与える影響は?
こんにちは。takumaです。
前回は、プロバイオティクスがタンパク質の吸収を増加させるのかについて記事にしました。↓↓↓
今回は、プロバイオティクスが睡眠に影響を及ぼすのかについて記事にしていきたいと思います。
プロバイオティクスパートの最後となります。
前回での論文では、プロバイオティクスの効果の影響による腸内環境の変化がタンパク質の吸収に影響を及ぼしました。
腸内環境の変化が睡眠にも影響を及ぼすことはあるのでしょうか。
では、本題に入っていきたいと思います。
背景
- 不十分な睡眠は世界的な公衆衛生で問題となっている。プロバイオティクスの補給による腸内環境の変化が睡眠の改善をすることが示唆された。
方法
- メタアナリシスなので省略。
- 主観的および客観的な睡眠に対する測定。
- 1980年~2019年10月までのオンラインデータベースを上記の項目で検索。
- 合計14個の研究(20の試験)が分析に含まれた。
結果
- ピッツバーグ睡眠品質指数が大幅に低下した。(睡眠の質が向上したことを示す。)
- ポリグラフ、アンチグラフィー(測定するもの)を使用した結果、主観的または客観的な睡眠に有意な影響は与えなかった。
- さらなる研究が必要。
結論
プロバイオティクスの知覚される睡眠の改善に効果はあるかもしれないが現在では主観的、客観的な効果はなく、現在の研究ではプロバイオティクスの補給は睡眠にはほとんど効果がない、という結果でした。
ピッツバーグ睡眠品質指数という指数での変化はあったことから数値上での多少の変化は見られると思いますが、個人で認識できるようなものではないのかなーという感じです。
プロバイオティクスの補給に睡眠の質の改善は求めないことが無難ですね。
睡眠の質を改善するには別の方法がありますので、プロバイオティクスの補給とは別々で考え、別々のことをしなければいけないようです。
今回は、腸内環境が整うことでの睡眠の質にはほとんど影響を与えないということがわかりました。
次回でプロバイオティクスのまとめとしたいと思いますのでぜひ次回も見ていただけると嬉しいです。
では、今回はこんな感じで終わります!
ご覧くださり、ありがとうございました!
おすすめ商品のご紹介
今回は、今日ジムが解禁されたということで個人的には必須アイテムでトレーニング中にいつも飲んでいるBCAAをご紹介したいと思います。
トレーニング中の体力持続(筋持久力)、筋肉痛の軽減などのトレーニング中のメリットがたくさんあるのでぜひ試してみてください!↓↓↓
健康に気を付けながらトレーニング頑張りましょう!!
過去記事
人気でした過去記事を貼っておきますので併せてご覧ください!↓↓↓
読者登録お願いいたします!
モチベーションアップにつながります!下のボタンから登録よろしくお願いいたします!↓↓↓
一番下にブログランキングのバナーも張っておきますのでご興味があれば見てみてください!↓↓↓